スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ペットロスカウンセラー - 2016.06.01 Wed
5月28日の常陽リビングの一面に、ペットロスのことが取り上げられていた。ペットを亡くした悲しみに寄り添う、ペットロスカウンセラーの小口令子さんの話が掲載されていた。小口さんは40歳の時にペットロスカウンセラーの存在を知り、川崎市の日本ペットロス協会に2年通い、現在は上級カウンセラーの資格を取得している。

小口さん自身もペットロスの経験をしている。カウンセラーの勉強をして間もなく愛犬のトイプードルが4匹の子を産み、当時、動物病院で4匹を見てもらって帰宅。その後、家族が留守にしている間に子犬はすべて母犬にかみ殺されていた。
「まだ温かかった1匹を病院に運びましたがだめでした。病院で子犬の尾を切ったので、それが母犬を刺激したのかどうか獣医さんやペット関係者に聞いたり、参考文献を調べましたが、はっきりした理由は分かりませんでした。」

家族が待ち望んだ子犬の死。頭の葉は犬もわが子を捜して鳴いた。「なぜ、あの時留守にしたのか、尾を切らなければよかったのかー」そんな後悔が何度もこみ上げ、食事も喉を通らず自分を責める日が続いた。

ペットロスカウンセラーの仕事で大切なのは、その人の気持ちに寄り添って話を聞くことだという。話すことで気持ちが楽になり、一人になるとまた悲しくなるという繰り返しが当分続く。特にペットと一緒に行った場所や共に楽しんだ記念日がきたりするとつらくなるが、そうした葛藤を繰り返して少しずつ回復していく。

小口さんは、カウンセラーの勉強を継続しながら、全国からの電話に無料で対応している。ご自身もペットロスを体験されているだけに、相談者の心の痛みを共感できる素晴らしいカウンセラーに違いない。
☎080-4433-4388

にほんブログ村

クリックしてもらえると励みになります

小口さん自身もペットロスの経験をしている。カウンセラーの勉強をして間もなく愛犬のトイプードルが4匹の子を産み、当時、動物病院で4匹を見てもらって帰宅。その後、家族が留守にしている間に子犬はすべて母犬にかみ殺されていた。
「まだ温かかった1匹を病院に運びましたがだめでした。病院で子犬の尾を切ったので、それが母犬を刺激したのかどうか獣医さんやペット関係者に聞いたり、参考文献を調べましたが、はっきりした理由は分かりませんでした。」

家族が待ち望んだ子犬の死。頭の葉は犬もわが子を捜して鳴いた。「なぜ、あの時留守にしたのか、尾を切らなければよかったのかー」そんな後悔が何度もこみ上げ、食事も喉を通らず自分を責める日が続いた。

ペットロスカウンセラーの仕事で大切なのは、その人の気持ちに寄り添って話を聞くことだという。話すことで気持ちが楽になり、一人になるとまた悲しくなるという繰り返しが当分続く。特にペットと一緒に行った場所や共に楽しんだ記念日がきたりするとつらくなるが、そうした葛藤を繰り返して少しずつ回復していく。

小口さんは、カウンセラーの勉強を継続しながら、全国からの電話に無料で対応している。ご自身もペットロスを体験されているだけに、相談者の心の痛みを共感できる素晴らしいカウンセラーに違いない。
☎080-4433-4388

にほんブログ村

クリックしてもらえると励みになります
● COMMENT ●
Re: ちゃーちゃんさん
貴重なご意見ありがとうございました。
私には犬の繁殖について知識がなかったので、そのような見地から
考えることはできませんでした。
この記事は、常陽リビングからの抜粋なので、もしかしたら、私のまと
め方が悪かったのかもしれません。
いずれにせよ、ちゃーちゃんさんのご指摘は、とても含蓄のあるものだ
と受け止めました。
> 水を差してしまい申し訳ございません。
全くそんなことありません。率直なご意見をいただけるということは
それだけ信頼関係があるということだと嬉しく思っております。
これからもよろしくお願い致します。
私には犬の繁殖について知識がなかったので、そのような見地から
考えることはできませんでした。
この記事は、常陽リビングからの抜粋なので、もしかしたら、私のまと
め方が悪かったのかもしれません。
いずれにせよ、ちゃーちゃんさんのご指摘は、とても含蓄のあるものだ
と受け止めました。
> 水を差してしまい申し訳ございません。
全くそんなことありません。率直なご意見をいただけるということは
それだけ信頼関係があるということだと嬉しく思っております。
これからもよろしくお願い致します。
wonwonさんこんにちは//
らてママは絶対ペットロスになると思います。
いや、なります。
わかってるから 今のうちにできることをしてます。
遊んだり散歩したり楽しく日々を暮らすのはもちろん
頑張って二冊の本を読みました。
号泣で思うように読めませんが一生懸命読みました。
そして少しだけ安心したというか自分の考え方が間違ってた事にも気づかされ
少しですが落ち着く事ができました。
ふと目にしたその本の解説と購読者からのコメントが目に入りました。
「愛犬が元気な時に是非読んでほしい」というコメントがたくさんあって
思い切ってネットで買いました。
らっきぃもてつも元気なのに、最期を考えて泣く毎日だったらてママ←
これじゃダメだとわかってても考えてしまう。
今のうちに読んでおこう・・なにか変わるかもしれない・・・
そう思いました。
また自分の話になってしまいました(>_<)
小口さんも辛い経験をして今があるんですよね。
辛さや哀しさ苦しみをマイナスに考えずキチンと受け止めて
カウンセラーとして頑張ってらっしゃる。
素晴らしいです。
らてママは絶対ペットロスになると思います。
いや、なります。
わかってるから 今のうちにできることをしてます。
遊んだり散歩したり楽しく日々を暮らすのはもちろん
頑張って二冊の本を読みました。
号泣で思うように読めませんが一生懸命読みました。
そして少しだけ安心したというか自分の考え方が間違ってた事にも気づかされ
少しですが落ち着く事ができました。
ふと目にしたその本の解説と購読者からのコメントが目に入りました。
「愛犬が元気な時に是非読んでほしい」というコメントがたくさんあって
思い切ってネットで買いました。
らっきぃもてつも元気なのに、最期を考えて泣く毎日だったらてママ←
これじゃダメだとわかってても考えてしまう。
今のうちに読んでおこう・・なにか変わるかもしれない・・・
そう思いました。
また自分の話になってしまいました(>_<)
小口さんも辛い経験をして今があるんですよね。
辛さや哀しさ苦しみをマイナスに考えずキチンと受け止めて
カウンセラーとして頑張ってらっしゃる。
素晴らしいです。
Re: らてママさん
らてママさんが号泣したという二冊の本、
タイトルと著者を教えてくれませんか。
ペットを子どものように思っている愛犬家にとって
その死は筆舌しがたいほどつらく、その体験は残酷
とさえ思えます。
その日が来ることが分かっているからこそ、今とい
う瞬間を光り輝くもとして感じることができるのか
もしれません。
タイトルと著者を教えてくれませんか。
ペットを子どものように思っている愛犬家にとって
その死は筆舌しがたいほどつらく、その体験は残酷
とさえ思えます。
その日が来ることが分かっているからこそ、今とい
う瞬間を光り輝くもとして感じることができるのか
もしれません。
wonwonさんこんばんは//
らてママはすぐ泣くので←
・・・どうしてもその立場になって考えるんです。
虐待された子供の話を聞けば自分がその子供の立場になる
というかその子供になったかのようになり辛さ悲しさに打ちひしがれます。
それが虐待されたワンちゃん(ニャンちゃん)の話だと
自分がワンちゃん(ニャンちゃん)になって辛さ悲しさを感じるんです。
あ、宗教とか霊とかそういうものではありません。
全く霊感もなければ霊体験もありません^_^;
また話がそれました(>_<)
なので本を読むとその例えのワンちゃんの気持ちになり
泣いてしまう・・というのもあります。
もちろん内容に感動し、すごく救われた気持ちになり
前向きにいこうって思ううれし涙 安心した涙 でもありました。
ずっと手元に置いておきたい本です。
「ありがとう また逢えるよね。」 横田晴正
もう一冊は著者が外国の方で心霊学者ということもあり
日本語訳してありますが
カタカナが多かったり霊的なことも書いてあり
少し読むのに大変でした^_^;
「ペットたちは死後も生きている」 ハロルド・シャープ(訳:小野千穂)
です。
らてママはすぐ泣くので←
・・・どうしてもその立場になって考えるんです。
虐待された子供の話を聞けば自分がその子供の立場になる
というかその子供になったかのようになり辛さ悲しさに打ちひしがれます。
それが虐待されたワンちゃん(ニャンちゃん)の話だと
自分がワンちゃん(ニャンちゃん)になって辛さ悲しさを感じるんです。
あ、宗教とか霊とかそういうものではありません。
全く霊感もなければ霊体験もありません^_^;
また話がそれました(>_<)
なので本を読むとその例えのワンちゃんの気持ちになり
泣いてしまう・・というのもあります。
もちろん内容に感動し、すごく救われた気持ちになり
前向きにいこうって思ううれし涙 安心した涙 でもありました。
ずっと手元に置いておきたい本です。
「ありがとう また逢えるよね。」 横田晴正
もう一冊は著者が外国の方で心霊学者ということもあり
日本語訳してありますが
カタカナが多かったり霊的なことも書いてあり
少し読むのに大変でした^_^;
「ペットたちは死後も生きている」 ハロルド・シャープ(訳:小野千穂)
です。
Re: らてママさん
> 「ありがとう また逢えるよね。」 横田晴正
> 「ペットたちは死後も生きている」 ハロルド・シャープ(訳:小野千穂)
本を紹介して頂いてありがとうございます。
犬に関する本はできるだけ広く目を通しておくようにしいます。
このようなジャンルの本は読んだことがないので興味津々です。
> 「ペットたちは死後も生きている」 ハロルド・シャープ(訳:小野千穂)
本を紹介して頂いてありがとうございます。
犬に関する本はできるだけ広く目を通しておくようにしいます。
このようなジャンルの本は読んだことがないので興味津々です。
トラックバック
http://joylin.blog.fc2.com/tb.php/1226-08a18fbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
動物は人によっては大事な大事な存在ですから落ち込みますよね。人には忌引きがあるのに動物だと有給や無給欠勤であっても白い目で見られることも多いのは納得できません(`ε´)
さて、そのカウンセラーさん、私にはとても不思議にみえました。
普通は留守にするとしても、事故防止の為仔犬と母犬を離して留守させるはずだし、繁殖しておいて家族全員が留守というのもあり得ない。そもそも勉強せずにウチノコカワイイで繁殖したのか、ほうって置いて繁殖せざるを得ない事になったのか、、、どちらにせよ起こるべくしておこった事に感じますし無責任だな、と。無知識にやって可愛い自分の犬と仔犬に事故が起こるように差し向けた人、としか思えません。
そしてそれを利用して『自分は同じですよ。共感できますよ』と、なんだか不思議です。
あくまで私の思った事ですよ。水を差してしまい申し訳ございません。
確かwonwonさんのコメントは承認制だったと思うので不快であれば消してしまって下さい。