With you smile - 2015.10.21 Wed

AYAは今年もピアノの伴奏者に選ばれ、課題曲「With you smile」の練習に毎日追われている。ピアノの発表会で弾くのと違って、合唱の伴奏は歌う人との呼吸が難しいという。個人レッスンでお世話になっている先生の指導も受け、2か月目にしてようやく自信をもって弾くことができるようになったと言っていた。

ピアノの練習は大変そうだが、AYAにとってこの音楽祭は情熱を傾けることができる価値ある体験となっている。一方、この音楽祭に対する生徒の熱意には、かなりの温度差があるのも事実である。練習に身の入らない生徒に対して、担任の先生の怒りが爆発した。

「やる気がないのなら、練習するのは止めなさい」と先生が叫んだ。「あいつ何怒ってんだ、ふざけんな」という反発や、「貴重な練習時間を割いて説教するのはやめて」という悲鳴があがった。泣き出す生徒もいたという。

「どうして合唱の練習するんですか?」と質問する生徒がいた。すごくまっとうな質問だ。それに答えるのが教育の本質だと思う。まっすぐな子どもの思いに対して、誠実に向き合っていくのが大人の果たすべき役割だ。

さまざまな家庭環境のもとで子どもたちは生きている。一人ひとりが直面している現実は異なっているが、その中で精一杯頑張って学んでいる。そんな生徒の思いを一つにまとめていくという点において、この音楽祭の意義は大きいのではないだろうか。

「どうして合唱の練習するんですか?」という生徒の質問に、担任の先生は返事をしなかった。若い先生だけに、答えることができなかったのかもしれない。適当に返事をしてその場を取り繕うことは簡単だが、そうしなかったのは逆に誠実な態度ともいえる。

私ならどのように答えたであろうか。やはり返事に窮することになったに違いない。苦し紛れに「その理由はみんな協力して合唱することで自然と分かるはずだ」と言うかもしれない。

明後日の音楽祭に、その答えを求めたい。
君たちの心の声を聞かせてくれ。
1 青いこの空の下 めぐる思いをだいて
かける思いは はてしなく 広がる
君がいた どんな時も
だから これからも
そっと つつんで、運ぶよ 雲にのせて
この広い世界の中で、めぐりあえた
ふりかえると、ほほえみながら だから
With You Smile
2 あおい海にちかうよ、いつまでも かわらない
深い思いは はてしなく 広がる
君がいた どんな時も
だから これからも
そっと つつんで 運ぶよ 波にのせて
この広い世界の中で、めぐりあえた
ふりかえると、ほほえみながら だから
With You Smile
この広い世界の中で、めぐりあえた
ふりかえると、ほほえみながら だから
With You Smile

にほんブログ村

クリックしてもらえると励みになります
iPhone 6 - 2015.04.12 Sun
いる感がある。
私は電車通勤の時にニュースをみるくらいだが、AYAは
いろいろなアプリをダウンロードして楽しんでいる。

小学生の頃からDSなど電子機器のオモチャを与えて
いないこともあり、興味が募っていたのであろう。

車に乗ってもダウンロードしたゲームに没頭し、となり
でJOYが退屈している様子が見てとれる。

iPhone 6の機能について、AYAは私よりずっと詳しい。
来年、希望している高校に合格したら、AYAにもiPhone
を買うことになるだろう。

にほんブログ村

クリックしてもらえると励みになります
A型インフルエンザ - 2015.02.05 Thu
私は、「体調が悪いなら学校を休めば」と言ったが、
AYAは「大丈夫」といって家を出た。
AYAは学校が大好きだから、めったなことで休む
ことはしない。
案の定、昼頃に具合が悪くなり保健室へ。
熱を測ると38.5℃。学校から電話があり、
妻が迎えに行った。
病院に連れていくと「A型インフルエンザ」とのこと。
夕方には39℃を超えていた。「夕飯はお粥にする?」
と尋ねると「ステーキがいい」という返事。
どうやら食欲はあるらしい。奮発して霜降りの黒毛和牛
のステーキを食べさせたところ、しっかり完食した。
この調子なら大丈夫だ、と安心した。

以下はメモです。
《インフルエンザ治療薬の作用》
「イナビル」は、「タミフル」「リレンザ」「ラピアクタ」と同じ、
ノイラミニダーゼ阻害薬の一つ。インフルエンザ治療に使われます。

まず、インフルエンザウイルスの増殖過程を簡単に説明しましょう。
インフルエンザウイルスは、ウニのような突起をもった構造をしていて、
のどの粘膜などの細胞に入り込み、感染します。

細胞に入り込んだインフルエンザウイルスは、自分と同じウイルスのコピーを、
感染した細胞内にたくさん作っていきます(「複製」と言います)。その後、感染し
た細胞から複製されたウイルスが放出されて行きます。放出されたウイルスは
さらに別の細胞に入り込んで感染します。そして、その細胞内で増殖し……と
いうプロセスでインフルエンザウイルスに感染し、身体がウイルスと戦うための
反応として高熱などの症状がでます。
「ノイラミニダーゼ」とは、インフルエンザウイルスの突起にある物質のこと。
感染した細胞からウイルスが外に出るときに、感染細胞の膜を破る働きをします。
多くのインフルエンザ治療薬は、このノイラミニダーゼの働きを阻害し、インフル
エンザウイルスが細胞の外に出ていかないよう、次々と他の細胞に感染して
ウイルスが増殖しないように作用するのです。
そのため、ウイルスが増殖する前である、症状が出てから48~72時間以内に
投与する必要があります。

にほんブログ村

クリックしてもらえると励みになります
AYAの中学校にて - 2013.11.01 Fri
AYAが通っている中学校に行ったときのこと。
来客用の玄関を入ると、こんな置物があった。
ロットワイラーだ。
どうして中学校の玄関にロットの置物があるのだろうか?
ロットワイラーという犬に対する説明のくだりを読んでみると、
このような一節があった。
自分の家族が危険に脅かされている状況にあるとわかれば、
過度なまでに家族を守ろうとする。また、複数の子供たちを見
ると、群れを管理するような行動をとろうとすることもある。
ロットワイラーの置物が玄関にある理由は、ここに通っている中学
生を守るという意味が込められているのだと納得した。
ドーベルマンの置物だったらもっと良かったのに・・・。
↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!
初めてのテスト - 2013.06.27 Thu
AYAは中学校に入学して3ヶ月が過ぎた。
毎日楽しそうに友だちと一緒に学校へ行く姿を見ていると、中学校での生活は
順調にみえる。授業もそれなりに理解し、友だちともうまくやっているようなので
親としては一安心といったところだ。
小学生の時は勉強について、本人の意思に全て任せていたが、中学生になる
とそうともいかない。毎日、決まった時間は机に向かうという学習の習慣を身に
つけなければならない。私は、勉強する意味やその方法を伝え、必要な教材を
準備した。妻は一日の過ごし方、1週間の流れを計画表として示すことで、AYA
が自分の時間を管理できるように促していた。
私の目的は、AYAに勉強を強制することではない。AYAが主体的に学べるよう
学習に対する意欲をもたせることである。AYAが自分から学ぼうとする意思をも
つことができるようバックアップすることが親の使命だと考えている。幸いAYAは
これまで勉強することが楽しいと感じている。学習に対する興味や関心を失わせ
ることなく、基本的な学習習慣を身につけることが最初の課題である。
昨日、中学生として初めてのテストがあった。AYAはテストの1週間前になるまで
のんびりと構えていたが、直前になると目の色を変えて夜遅くまで勉強していた。
夢にまでテストのことが出たという。AYAなりに必死に取り組んでいたのであろう。
初めてテストは、AYA本人の学力だけでなく、私たち親も子どもと向き合って本人
に学ぶことの意義や目的を自覚させ、学習環境を整えることができたかが問われ
ていると思っている。まさにAYAにとっても両親にとっても最初の試練だった。
私の反省点としては、AYAの分からないという気持ちにもっと耳を傾けるべきだ
ったと感じた。自分の視点から、一方的に指示するだけでは十分ではないことを
知った。AYAが勉強している傍らで見守っているだけでも、心の支えになることを
妻が教えている姿を見て学んだ。コミュニケーションの基本は心を通わせることだ。
AYA、初めてのテスト、よく頑張ったね。
PAPAは微妙だけど、AYAは合格点だ。
AYAが見た夢を尋ねたところ、
「『胚珠』が一人で歩いているので、『子房』はどこに行ったんだろう?」
と思ったという。理科でそのあたりのことを習っているそうだが、実に
ユニークな夢だ。
もう一つの夢は、社会のテストの夢で習っていることと関係のない内容の
問題が出ていて困ったというものだ。
初めてのテストはAYAにとって、かなりプレッシャーだったようだ。
「テスト終わったんだから、また僕とたくさん遊んでね」(JOY)
↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!